眼精疲労

こんなお悩みはありませんか?
目の奥がズキズキとした痛みがある
頭痛・首肩こり・背中の痛みが出ている
目が乾いて、視界がボヤけている
最近、視力が落ちてきた
目の症状が寝ても症状が回復せず、全身にさまざまな不調が生じている
イライラ・すぐ怒ってしまう
落ち込んで、憂うつな気分が続く
何をするのにもやる気が出ない
寝つきが悪く、熟睡できない
理由がなく不安になる
など、眼精疲労は目だけではなく、身体や自律神経などに影響します。少しでも心当たりのある方はお気軽ご来院ください。
眼精疲労についてで知っておくべきこと
近年、スマートフォン、タブレット、パソコンの普及に伴い、私たちは今までにないほど目を酷使する時代になっています。知らず知らずのうちに目の疲労が蓄積され、気づかないうちに私たちの目は危険にさらされています。
そもそも眼精疲労とは、視作業(目を使う仕事)を続けることにより、眼痛・目のかすみ・まぶしさ・充血などの目の症状や、頭痛・肩こり・吐き気などの全身症状が現れ、休息や睡眠をとっても十分に回復しない状態を指します。
現代社会では、子どもでもなる身近な眼疾患の一つです。
症状の現れ方は?
症状の現れ方として、人は物を見る時に筋肉が縮んだり緩んだりすることで行われています。長時間のパソコン作業など、近くの物をじっと見ていると、毛様体がずっと緊張し続けることになり、筋肉疲労を起こしてしまいます。
そうすることで、疲労が溜まり、通常はしばらく休息すれば解消しますが、酷使した疲れ目は何度も繰り返すうちに休んでも疲れがとれず、疲れ目の症状が重くなり目の痛みや充血などが起こることもあります。
目の症状だけでなく、肩こり、頭痛、胃腸の不調、疲労感、集中力の低下など全身の症状を伴うケースが多いのも特徴です。
その他の原因は?
目の使いすぎによる疲れ目とは異なり、眼精疲労はさまざまな要素が絡み合って起こっていることがあります。原因も多岐にわたっており、例えばさまざまな目の病気により眼精疲労が生じることがあります。
矯正不良(メガネやコンタクトの度が合わないこと)、目の疾患(ドライアイ、緑内障、白内障、斜視・斜位、眼瞼下垂)などが重要な要素です。目の使いすぎや環境によるものもあり、長時間のVDT作業がその大きな要因となります。
また、身体の疾患では(更年期障害、自律神経失調症、虫歯・歯周病、アレルギー性鼻炎、風邪、精神的ストレス)といった体全体の不調から眼精疲労が生じることもあると言われています。
眼精疲労を放置するとどうなる?
少しの疲れくらいと眼精疲労を放置してしまうと、眼疾患の発症リスクが高まることや、精神的なストレスが増すなどの体の不調が現れる可能性があります。その他にも、睡眠の質が低下するなどの症状が挙げられ、個人差はあるものの、日々の生活に支障をきたす恐れもあります。
また、慢性的な目の疲れや眼痛、目のかすみ、まぶしさ、充血、視力低下などの眼症状とそれらが原因となって、身体に頭痛や肩こりなどの悪影響を及ぼすことがあります。
さらに重症化すると、めまいや吐き気を伴ったり、イライラや不安感、抑うつといった症状に進行することもあります。
当院の施術方法について
当院では、眼精疲労に対してさまざまなアプローチを行っています。
長時間同じ姿勢で過ごし、首や肩から目に疲れが出る場合には、『上半身ストレッチ』や『肩甲骨剥がし』などがとても有効です。
また、『鍼灸』では目の周りのツボを刺激する鍼や、眼精疲労からくる全身の不調、ストレスや疲れに有効な『全身調整鍼』を行っています。
これらは東洋医学の観点から考えられた施術で、全身の気や血の流れを良くすることを目的としています。このように当院では、患者様一人ひとりのお話をじっくりお聞きし、その上で原因に合わせた施術をご提案しています。
改善していく上でのポイント
まずはきちんと睡眠時間をとること、食事内容が偏らないようにすることなど、メリハリのある規則正しい生活を送ることが大切です。
また、照明やエアコンなどに配慮し、コンタクトレンズやメガネを使い分けたり、パソコンやスマートフォンを使用する際に設定や時間などに配慮したり、ブルーライトカットシートやメガネを使用することなど、環境を整えることで眼精疲労を軽減することができます。
解消法として、ホットアイマスクなどで目を温めたり、首や肩のストレッチなどを行い血流の改善を図ることもポイントとなります。