ばね指

ばね指とは?
ばね指とは、指を伸ばそうとして全く伸びず、介添えして弾くように伸びる症状を指します。いわゆる「指の腱鞘炎」と言われる症状です。
ばね指の根本原因は?
ばね指は、前述したように「指の腱鞘炎」となります。
指には「腱鞘」と呼ばれる「腱を押さえている鞘」があります。手の使い過ぎや妊娠などで手の腱が腫れると、指を曲げる腱が腫れ、その腱を押さえている腱鞘を通り抜けられなくなり、指を伸ばすことができません。無理に伸ばそうと引っ張ると、腱鞘を通り抜けようとぎゅうぎゅうになり、腫れた腱が通り抜ける瞬間に、はじけるような動きで伸びる状態になります。
つまり、指周りの炎症がばね指の原因となります。
こんなお悩みはありませんか?
指の曲げ伸ばしがスムーズではない
指を曲げ伸ばすと引っ掛かる感じがある
指の付け根に痛みや熱感がある
起床時に手のこわばりがある
以上の症状がありましたら、ばね指である可能性が考えられます
ばね指に対する当院の考え
『ばね指』は、手の使い過ぎの他、女性の更年期や妊娠期に多く見られ、ホルモンバランスが症状に関係していると考えられています。また、透析患者様や糖尿病、リウマチの症状をお持ちの方にも見られる症状と言われています。
腱鞘炎として考えているため、まずは炎症を抑えることが大切だと考えています。そのため、急性期の熱感がある際にはアイシングをして冷やしていただき、炎症が治まってきたら温めることで軽減が期待できると考えています。
ばね指はなぜ起こるのか?
ばね指の原因は主に手の使い過ぎにより、腱や腱鞘に炎症が引き起こされることがほとんどです。
デスクワーク等でキーボードやマウス操作が多い方や、手をよく使うゴルフ、テニス、野球などのスポーツ、または指を使う楽器演奏が多い方(ピアノなど)、主婦や主夫の方では、家事など手を使う状態が原因となり、ばね指が発症することが考えられます。
初期の段階では安静にしていると軽減が期待できるため、違和感がある際には無理に動かさず、安静にした方が良いです。
ばね指を放っておくとどうなるのか?
ばね指を放置してしまうと、さまざまな支障が出てしまう可能性があります。
ばね指になった際に長期間放置すると、指の第二関節が硬くなり、指が完全に伸ばせなくなったり、関節自体に痛みが出ることがあります。そのような状態になると、一般的な施術だけでは軽減が期待できない場合もあります。
指が完全に握りこめなくなることもあります。指が引っかかった状態になり、握りこめなくなってしまうことがあります。また、指は一本で動くわけではなく、隣の指と協力して動くため、一本が腱鞘炎になるだけでも隣の指に影響が出ることがあります。
さらに、関節の変形にもつながる可能性があります。
ばね指に効果的な当院の施術メニューは?
ばね指でご来院された場合、当院でご案内できる施術メニューは、主に指圧(マッサージ)の施術と、『EMS』の施術波です。
急性期には痛みを抑えるため、筋肉を緩める施術波を流すことで、痛み自体を軽減することができます。
急性期が過ぎましたら、炎症が抑えられているため、筋肉を動かし、弾けるような動きにならないようにしていきます。
その施術を受けるとどう楽になるの?
『EMS』の治療波での電気施術を受けると、電気刺激により筋肉が反応し、筋肉が動くことでほぐれることができます。筋肉がほぐれると血液の流れが改善され、痛みや張りの軽減が期待できます。
また、指圧の施術も電気施術と同等の効果が期待できます。
電気施術と指圧の違いは、筋肉の深部に届くかどうか、またその範囲の広さにあります。
筋肉がほぐれていくことが、楽になる方法です。
ばね指を軽減するために必要な施術頻度は?
「ばね指」を軽減するために必要な通院頻度は、症状の度合いにもよりますが、ご来院される方は痛みが進行してから来られる方が多いです。基本は週3回、間を詰めてご来院していただき施術を受けていただくことで、痛みが軽減するのが約3ヶ月、動きが良くなるのが約6ヶ月で、間が空くほどこの期間が長くなることをお伝えしております。
患者様の状態によって変動がありますので、一度ご来院いただくようお願い申し上げます。