ストレートネック

ストレートネックとは?
人の骨格は、脊椎がS字カーブを描いた状態で姿勢を保っています。首も、前方に緩やかなカーブを描いているのが正常な状態です。
ストレートネックは、そのカーブが失われ、首がまっすぐな状態になり、さまざまな症状が現れる状態を指します。
ストレートネックの根本原因は?
ストレートネックを引き起こす根本的な要因は、デスクワークや猫背、スマートフォンを長時間同じ姿勢で使用することが挙げられます。
そもそも、なぜ脊椎がS字カーブを描いているのでしょうか。それは頭を支えるためです。
頭は体重の約10分の1、平均して5kg前後の重さがあります。人は直立して立つために、この頭が身体の真上に来る必要があり、その重さの衝撃を逃がすために脊椎がカーブを描いています。
ストレートネックは、その首のカーブが失われ、頭が前に出た状態で固まる姿勢となり、首や肩に負担がかかります。
こんなお悩みはありませんか?
長時間スマートフォンを見ている、デスクワークをしていると頭痛がする。
スマートフォンを見ている、デスクワークをしていると手がしびれてくる。
首や肩の辛さがあり、なかなか取れない。
ひどいときは吐き気なども出てくる。
寝違えを起こしやすい。
以上のお悩みがある方は、もしかしたらストレートネックかもしれません。
ストレートネックに対する当院の考え
歪んだ姿勢を長時間維持することで、筋肉の歪みが起こり、猫背になることで頭が前に倒れて頸の湾曲が無くなる状態を『ストレートネック』として認識しております。
単に姿勢が歪んでいるだけでなく、歪んだ姿勢を維持することにより筋肉の過緊張を引き起こすことも、ストレートネックの原因と考えております。
当院では症状を軽減するため、ストレートネックを軽減するためにはストレッチが必要だと考えております。
ストレートネックはなぜ起こるのか?
『ストレートネック』が起こる原因として、スマートフォンやデスクワーク、パソコン操作などで長時間首を前に出す姿勢が挙げられます。
上で記載した通り、頭は体重の10分の1、約5kg前後あると言われています。
身体の真上に頭があると、首のアーチがしっかりしており、首への負担は少ないですが、頭が前に倒れていき、首のアーチがまっすぐになると、頭は首だけに支えられた状態になります。
身体の真上に頭があると、首への負担は5~6kg程度ですが、首を30度前に傾けるだけで負担が2倍、3倍と増加し、『ストレートネック』が起こる原因となります。
スマートフォンやデスクワークなどで長時間首を前に出す姿勢が、ストレートネックの原因の一つと考えられます。
ストレートネックを放っておくとどうなるのか?
ストレートネックになっている状態を放置しておくと、ストレートネックの症状である頭痛、肩や首のこり、眼精疲労、耳鳴りなどのさまざまな症状が現れます。これらの症状がひどくなると、首回りの血流が悪くなり、血流がスムーズに流れなくなるため、手足にしびれが生じたり、めまいが起きやすくなることがあります。さらに、顎関節症、ヘルニア、不眠、過度に寝てしまう、動悸や息切れなどの症状も現れやすくなります。
それだけではなく、最悪の場合、命に関わる危険性もあり、脳梗塞や脳出血といった非常に危険な病気につながる可能性があります。
ストレートネックに効果的な当院の施術メニューは?
『ストレートネック』は主に歪んだ姿勢による筋肉の過緊張が原因と、当院では考えております。
そのため、猫背が強い患者様には背中の筋肉の過緊張が見られることがあり、当院のメニュー『猫背改善施術』で行う背中の筋肉のストレッチが効果が期待できると考えております。
その施術を受けるとどう楽になるの?
当院のメニューである『猫背改善施術』は、肩から背中、腰回りの筋肉をストレッチする内容となっております。
猫背改善施術を行うことで、背部の筋肉の過緊張を伸展させ、緊張を緩めることができ、歪んだ筋肉を整えることができます。
さらに、背部の筋肉が整うことで、頭が正しい位置に来る楽な姿勢となり、ストレートになった首の湾曲が整うことが期待できます。
ストレートネックを軽減するために必要な施術頻度は?
『ストレートネック』の症状を軽減するためにも、間を開けずに施術を受けることが望ましいです。
根本的に状態を軽減させるためにも、間を詰めて通院していただく方が、お辛さが軽減しやすくなりますので、基本的には週3回、最低でも週1回の施術を受けていただくことをお勧めします。
また、痛みが戻らないようにするためにも、時間がかかりますが、根本的な施術を続けていくことが重要です。